一般歯科
虫歯治療
虫歯治療は早期発見が大切です
虫歯は、発症初期に発見できれば削らずに治療できるケースもあります。また、削る必要があったとしても軽症のうちなら痛みも少なく、治療費も大きくはかかりません。しかし、悪化すると歯を大きく削ることになりますし、悪い場合、神経を取ったり抜歯したりする可能性もあります。そのような場合、まず虫歯自体の痛みに悩まされますし、治療に時間と費用を多く使います。これを踏まえて、少しでも異常があれば、できるだけ早期に治療することが重要です。
虫歯の進行度
- C0
初期の虫歯
虫歯の最初期の状態で、注意深く見ると歯面がうっすら濁っていることがわかります。この段階でご来院いただければ、フッ素塗布やブラッシングの改善など、削らない治療で回復できる可能性があります。とはいえ、なかなかご自身で気付くのは難しいので、ぜひ日ごろから定期検診をご利用ください。
- C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が、虫歯菌が出す酸でダメージを受けています。しかし、まだ虫歯の痛みはありませんし、治療による痛みもほとんど発生しませんから、この段階で治療することは非常に重要です。悪い部分を最小限に削って、コンポジットレジンという素材でカバーすれば治療は終了します。
- C2
象牙質の虫歯
象牙質も突破されて、歯の神経まで侵食されています。神経で炎症が起こると激しい痛みが起こりますし、神経を除去するリスクも上がります。その場合、削る量も増えるので被せ物が必要となりますし、神経を包む根管という組織を清掃する治療も必要となり、治療が大掛かりになります。
- C3
神経まで侵された虫歯
象牙質も突破されて、歯の神経まで侵食されています。神経で炎症が起こると激しい痛みが起こりますし、神経を除去するリスクも上がります。その場合、削る量も増えるので被せ物が必要となりますし、神経を包む根管という組織を清掃する治療も必要となり、治療が大掛かりになります。
- C4
歯の根まで達した虫歯
歯ぐきから外側に露出した部分がほとんど溶かされています。神経がすでに死んでいれば痛みはいったんなくなりますが、歯の根で炎症が起これば、再度痛みや腫れが起こります。治療としては抜歯して、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補うことが多いです。
当クリニックの治療
-
マイクロスコープを用いた根管治療
神経は、「根管」という筒状の組織でおおわれています。神経に感染が起こった場合、根管内も清掃しなければ、歯の根で炎症が起きて歯を失うリスクが高まります。
-
歯を失ってしまった方へ
歯を失ったまま放置すると、空いた場所に隣の歯が移動しようとするので歯並びが崩れます。当クリニックでは、入れ歯やブリッジなど、さまざまな選択肢を提示できますので、ぜひ早めに対応しましょう。
根管治療
マイクロスコープを使用した根管治療
根管治療とは、根管内の感染除去を目的として行います。しかし、根管は非常に細く形状も複雑なので、肉眼で内部を見ることは不可能です。根管治療が十分でないと、腫れや痛みが再発する可能性がありますし、歯を失うリスクも上がります。そのため当クリニックは、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使って、根管内部を拡大しながら精密な治療を行っています。
根管治療の流れ
- Flow01
検査
初めに検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を検査して調べます。
- Flow02
治療計画の説明
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかを丁寧にご説明し、治療計画をご提案いたします。
- Flow03
根管治療
根管を傷つけないように丁寧に拡大し、感染組織を除去していきます。マイクロスコープを使えば根管内部を視認できますから、精度の高い治療ができます。
- Flow04
根管充填
根管拡大の治療が完了し、症状が改善した場合は、薬剤を充填する根管充填を最終的に行います。
- Flow05
人工歯の装着
根管充填の治療が完了し、何も問題がなければ、土台(コア)を作り、最後に被せ物をします。
- Flow06
メインテナンス
治療後も歯を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングをするように推奨しています。
根管治療の費用について
治療期間 | 約3週間~1ヵ月 |
---|---|
治療回数 | 約3回~5回 |
料金 | 保険治療 |
注意点・リスク
- 保険適用できる場合もございますが、症状によっては自費診療になります。
- 症例によって、腫れや痛みを伴うことがあります。また、歯根の破損があった場合には抜歯に移行することもあります。
- 根管の硬さや形状によって、治療の途中で歯を押されるような不快感を伴うことがあります。
歯を失ってしまった方へ
1本の欠損なら大丈夫と思っていませんか?
歯を失ったあとに、「1本くらいなら問題ないだろう」と放置する方がいらっしゃいます。しかし、歯は1本で機能するものではありません。まず、咀嚼の動作をする際には、噛み合う歯とペアで機能します。また、噛む動作で発生する力は非常に大きいので、歯が減るとほかの歯への負担が大きくなって、損傷のリスクが高まります。このように、歯はそろっていることが重要ですから、ぜひ放置せず早めに対処しましょう。
歯を失ってしまうと起こりうる影響
歯を失ったまま放置していると、たとえ1本であっても、機能的な面や外観的な面で好ましくない影響が出てきます。
その影響はお口の中だけにとどまらず、生活面で見ても良いことは全くありません。そのため、ぜひ早めに当クリニックにご相談ください。
-
01
歯の機能への影響
- 食べ物がきちんと噛めない
- 虫歯や歯周病のリスクが高い
- 口臭が悪化する
- 歯の破折リスクを高くなる
-
02
見た目(審美面)の影響
- 歯並びの悪化する
- 咬み合わせが崩れて顔に形が変わる
- 頬がこけて老けて見える
- 歯茎の位置が下がってしまう
-
03
毎日の生活での影響
- 認知症のリスクが高くなる
- 力が入らなくなる
- 咀嚼機能が低下し胃腸に負担がかかる
- 慢性的な肩こり・腰痛がひどくなる
- 発音に違和感を感じる
虫歯になりにくいブリッジ
ブリッジとは被せ物の一種です。失った歯の両隣を土台として、橋桁のようにつなぐのでブリッジという名称がついています。土台になる歯が健全であればしっかり噛めますし、装着したあとの違和感もほとんどありません。当クリニックではセレックシステムを使って、ブリッジを提供することができます。仕上がりが早いうえに見た目も良く、虫歯になりにくいなどメリットが豊富です。
当クリニックのブリッジの特徴
- 01型取りが不要
- 光学スキャナ―を使ってお口の中をスキャンするので、従来のようにシリコンなどを押し当てる型取りは行いません。そのため、嫌な味やにおいがありませんし、非接触なので嘔吐反射も起こりません。
- 02スピーディーな治療ができる
- セレックシステムを使うと、型取り、3Dデータの作成、パソコンによる設計、ブリッジの製作などの工程がすべて院内で完結します。そのためスピーディーにブリッジが仕上がりますし、治療費も抑えることができます。
- 03審美的に綺麗で白い
- セラミックブロックから削りだしてブリッジを作るので、見た目が美しいメリットがあります。セラミックブロックの色は豊富に存在するので、違和感の少ない仕上がりにできますし、年数が経っても変色しにくいなど利点が豊富です。
ブリッジ
ブリッジとは、欠損歯の両隣を削って土台として、おぎないたい部分を橋桁に見立てる連続した被せ物です。最低3本の歯を対象とする被せ物を作るので、全体の噛み合わせ改善に役立つ場合もあります。
メリット
- 装着にしても違和感が少ない
- 自然な見た目
- 材料などによっては保険診療内で治療を受けれる可能性がある
デメリット
- 保険適用できるケースが限定される
- 素材によるが、保険適用外で自費になる
- 健康な両隣の歯を削ることになる
より目立たない入れ歯を提供
入れ歯は歯を失った際の代表的な選択肢です。部分的な欠損でも、すべての歯を失ったときでも適用できるメリットがあります。「入れ歯は見た目が悪いのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょうが、当クリニックは見た目の違和感が少ない入れ歯を提供しています。
スマイルデンチャー
健康保険を適用して作る部分入れ歯は、固定のために金属部品を使用します。そのため、外観的な違和感を伴うという難点があります。一方、スマイルデンチャーは、金属部品を一切使用しませんし、歯肉に接する部分は違和感が無いピンク色に仕上げるので、見た目が自然です。また、保険の入れ歯より薄く作ることで、装着時の違和感も緩和できます。
- 治療期間
- 約1ヵ月~3ヵ月
- 治療回数
- 約3回~5回
- 2歯まで
- 93,500円(税込)
- 3~6歯まで
- 110,000円(税込)
- 7歯以上
- 143,000円(税込)
メリット
- 金属部品を使用しないので、見た目の違和感が少ない
- 透明感がある素材を使うので、見た目の違和感が少ない
- 保険診療の入れ歯より薄くできるので、装着感が良い
デメリット
- 健康保険が適用できず、自費診療の範囲である
- 年数の経過とともに、素材がすり減って緩くなっていく
- 保険適用の入れ歯より製作に時間がかかる
口腔外科について
口腔外科とは、名称の通りお口の周辺の外科的処置を行う診療科です。具体的には、親知らずの抜歯やお口の内外のケガへの対応、粘膜疾患(口内炎や口腔がんなどの粘膜に発生するできもの)の検査や処置、顎関節症の治療など、非常に幅広い疾患や症状を扱います。また、当クリニックは小帯切除術なども提供しています。
治療後のメインテナンスが
大切です
定期的にクリニックに通って、ご自宅でのブラッシングでは落とせない汚れをキレイにクリーニングすることにより、さらに健康な口腔環境を維持できるようにしていきましょう。