新着情報

スタッフブログ

セラミックは虫歯になりにくい!?

 セラミックの歯は、虫歯になりにくく見た目が美しいことから多くの方に選ばれています。

実際にはどうしてセラミックは虫歯になりにくいのでしょうか?

セラミックの特徴や虫歯になりにくい理由について説明していきます。

 セラミックが虫歯にならないのか?

セラミック自体は虫歯になりませんが、被せ物の下にある自分の歯は虫歯になる可能性はありますが、銀歯に比べて精密かつ唾液のPH等に左右されないため虫歯再発のリスクが極めて低いです。

定期的なメインテナンスがとても重要ですが、銀歯に比べ虫歯の再発リスクが低いのは大きなメリットです。

  

  なぜセラミックは虫歯になりにくいのか?

セラミックは非常に丈夫で、口の中の温度変化や唾液の影響をほとんど受けません。

これにより、経年劣化や変化が生じにくく、隙間や段差ができにくいのです。

また、表面が滑らかで、細菌や汚れが付きにくく、虫歯や歯周病のリスクを上昇させません。

これらの特性がセラミックの虫歯予防効果を高めています。

 銀歯が虫歯になりやすい理由

一方で銀歯は、時間がたつと金属が溶け出したり、歯と詰め物の間に隙間が生じやすくなります。

この隙間に細菌や汚れがたまると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

さらに、銀歯は食べ物や飲み物の温度変化によって膨張・収縮を繰り返し、その過程で隙間が大きくなりやすいことも虫歯のリスクとなります。

  セラミックのデメリット

コストが高く、自由診療となることが挙げられます。

また強い衝撃で割れてしまうリスカがあるため、注意が必要です。