新着情報

スタッフブログ

歯並びが悪くなる癖!?について

 今回は、歯並びが悪くなる悪癖につての話です。

もしかしたら気づかないうちにしてしまっているかもしれません。

歯並びは、見た目だけではなく、健康にも影響してしまう可能性があります。

歯並びを悪くする癖や、その影響、予防法について説明していきます。

 

【頬杖や片側で噛む癖】

頬杖をつたり片側で噛むことを続けると、顎に強い負荷がかかり、歯列に負担がかかります。

同じ側で頬杖をついていいると、その側の歯列が歪み、顎の骨格にも影響を及ぼし顔のバランスが崩れる原因となってしまいます。

さらに、片側だけで噛むと、顎や歯に不均一な力が加わり、歯列全体が歪んで来てしまます。

左右均等に食べることを意識し、食べれる口腔環境を作っていきましょう。

 【舌の位置と動き】

舌の位置や動きは歯並びに大きく影響を及ぼす要素です。

正しい舌の位置は上顎前歯裏側の「スポット」という部分に触れていつかどこにも触れてない状態です。舌がこの位置にいないで前歯を押してしまっている場合などは歯並びに乱れが生じてきます。

舌の癖は歯並びだけでなく、発音や呼吸にも影響してくるため、舌を正しい位置に保つ練習を行うのが効果的です。

舌を正しい位置に保ち、歯並びの悪化を防ぎ、健康な口腔環境を維持することが可能になります。

 

【爪を噛む癖などの癖】

爪を嚙むと、歯に過剰な力がかかってしまい、歯並びを悪くする原因となります。

これは特に子供に多く見られ、指しゃぶりやペン噛み、唇を噛む癖同様に歯並びに大きく関わってきますが、

大人でもストレスや緊張によって続けてしまっていいる方も少なくありません。

これらの癖は顎の位置がずれたり、噛み合わせが悪くなることもあります。

これらの癖の改善は意識的に注意し、代替となる習慣を見つけることが効果的です。

ノンシュガーガムを噛んでみるなどの方法があります。

など、以前ブログで紹介した癖も大きく歯並びや口腔環境に影響するため、予防改善て行きましょう。

いつでもGoDentalClinicにご相談下さい。